現代人の心は疲れている?
1. どんなときに心が疲れる?
あなたの心が疲れる時って、どんな時でしょうか?
心に疲れを感じる場面や程度には個人差がありますが、ここでは多くの人が心に疲れを感じる場面をいくつかご紹介しましょう。現代の人の多くは、これから述べるような悩みを抱え、心が疲れた状態にいます。
現代の人は、どんなことに悩んでいるのでしょうか...?
〈自分自身の問題〉
* 自分に自信が無い...
* 何をすればいいか分からない...
* これからどんな人生を送ればいいか分からない...
* どうせ自分なんて...
〈家族関係〉
* 子どもが言うことを聞かないからイライラする
* 夫婦関係が上手くいかない
* 借金問題を抱えている
* 家庭内暴力がある
〈職場関係〉
* 職場の人間関係が良くない
* どんなに頑張っても認めてもらえない
* やりたくない仕事ばかりやらされる
* 上司と合わない
〈学校問題〉
* 先生が怖くて、学校に行けない
* 友達にいじめられる
* 勉強ができなくて、友達から馬鹿にされる
* 運動が苦手だから、仲間に入れてもらえない
これらの状況は、私たちの心が疲れを感じやすい場面としてよく上げられますが、実際にはこれ以外にもたくさんあります。
あなたに当てはまる、心が疲れる場面はありませんでしたか?まずは、自分自身の環境を振り返って、自分がどんな場面で心に疲れを感じるのか、理解しておきましょう。
2. 健康な心の状態を知ろう!
心が疲れる場面がどのようなものかを把握したところで、次は『健康な心の状態』について学んでいきましょう。
心が疲れた状態は、「落ち込み」や「意欲低下」、「やる気が出ない」など、自分が疲れる状態を連想することで、何となく理解できるのですが、『心が健康な状態とはどんな時?』と聞かれて、自信を持って答えることが出来る人は、意外と少ないものです。
このことは、多くの人が心の健康を意識せずに生活しています。自分の心の健康を理解し、健康な心の状態を理解しておくことは非常に重要なので、しっかりと学んでおきましょう!
心が健康な状態は、①人間的健康状態②知的健康状態③情緒的健康状態④社会的健康状態という、大きな4つのタイプに分けられます。
では、それぞれどのような状態なのかを理解していきましょう。
① 人間的健康状態
『人間的健康状態』とは、自分の人生の目的や意義を見出し、自ら自分の人生に積極的に関わろうとする状態です。
たとえば「看護師になりたい!」と、意欲的に学びを深めているあなたは、正にこの人間的健康状態にあると考えられます。
自分の人生や将来の展望に意欲的に取り組み、主体的に人生を選択していく姿勢は、心を健康な状態に保ってくれるのです。この健康状態を保ちながら、楽しく学びを深めていきましょう!
② 知的健康状態
『知的健康状態』とは、現状を的確に把握し、その状況から適切に思考することができ、現実的な問題解決が可能な状態のことです。
例えば、仕事で失敗した場面を思い浮かべてください。
失敗したことに混乱して、自分の過ちにただ深く落ち込むという状態ではなく、「何故失敗してしまったのか?」「どうすれば次に失敗しないのか?」「自分のどこが悪かったのか?」など、冷静に分析して、知的に問題解決へと進み、次に活かせることが出来るような状態です。
ただ失敗に落ち込むのではなく、そこから何かを学び取り、次に活かそうとする意欲が重要になってきます。
③ 情緒的健康状態
『情緒的健康状態』とは、自分の感情に正直に反応し、的確に表現できる状態のことです。
例えば、本当は悲しくて泣きたいのに、笑顔でごまかしたりする場面を思い浮かべてみてください。その場の雰囲気などで、自分の感情を素直に出すことが適さない状況もありますが、自分の気持ちを素直に表現できない場面が多くなると、私たちの心は疲れてしまいます。
自分の感情を他者にぶつけてしまい、相手を傷つけることは問題ですが、自分の気持ちを素直に表現しても相手に不快感を与えず、信頼できる人間関係を築けると、健康な心の状態が得られます。
④ 社会的健康状態
『社会的健康状態』とは、他者関係や集団という社会の中で、積極的に良い人間関係を築けることです。
私たちは、社会という集団の中で生活しています。集団の中で生活している以上、その集団の中で自分の居場所を築けることが何よりも重要になってきます。
自分の居場所を獲得するには、人間関係を充実させることが重要です。対人関係を円滑にし、そこで居場所を築くには、他者と積極的に関わろうとする、コミュニケーション能力が必要になります。
自分が誰かを必要とし、そして誰かも自分を必要としてくれるように良好な人間関係が築けると、社会的な健康状態を保つことが出来ます。
これらの健康状態は、「生き生きと自分らしく生きる」という目標に繋がっていきますが、この目標を設定できない人は、大勢います。中には、「自分らしく」ということさえ、分からなくなってしまう人もいるほどです。
「自分らしく」を自分で理解するためには、自分がどんな人間なのかをしっかりと把握しておかなければなりません。
心の健康をしっかりと頭に入れて、自分自身が心の健康を保てているか、少し振り返ってみましょう。
Column
自己肯定感を高めよう!
『自己肯定感』とは、”今の自分でいいんだ!”と、自分自身を肯定的に認識できる感覚のことです。
この自己肯定感は、心の健康に大きな影響を与えます。自分自身への肯定的な理解が深まると、心の健康を保つだけでなく、自信を得ることが出来ます。
自分自身に「私は、私のことが好き?」と質問してみてください。
「嫌い」と答えられた場合には、自分の良いところを探してみましょう。
「自分なんて...」と、ネガティブな思考に捕らわれる前に、自分の良い面や、好きなところを少しでも多く見つけてあげて下さい。
3. 心の健康を保つ利点を学ぼう!
心が健康であれば、何か良いことが起こりそうな感じがしますが、具体的にどんな効果が得られるか、あなたは知っていますか?
何となく、気持ちが軽くなったり、物事に対して意欲的に取り組むことが出来るなど、精神面で色々な効果が現れてきそうなイメージが浮かんで来るかもしれませんが、具体的にどんな効果が得られるかはあまり知られていません。
そこで、ここでは心の健康を保つ利点について学んでいきます。心の健康を保つことで得られる利点は、精神面だけでありません。心の健康を保てると、(1)個性の発見(2)身体的な病気の予防効果(3)QOLの向上という、3つの大きな利点が得られることが指摘されています。
では、3つの利点を詳しく学び、心の健康の重要性を理解しましょう。
(1)個性の発見
心の健康が保てると、精神的にゆとりが出来るため、創造力が高まります。創造力が高まると、外的な世界に働きかけることが楽しくなってくるため、他者との関わりから多くのことを学ぶ機会が得られるのです。
私たちは、他者との関わりから、自分の『個性』を発見していきます。
自分の考えや気持ちを他者に話すことで、自分の中の気持ちを整理し、自分自身への理解が深まることで個性を発見していきます。そして、心の通った他者とのコミュニケーションの中で、「あなたって、こういうところがあるよね!」と指摘される過程からも、自分の『個性』を発見していくのです。
個性には、良い面と悪い面の両方が共存しています。
時には、他者から傷付くことを言われたり、認めたくない感情が出てきてしまう事もありますが、その苦しみを乗り越え、自己肯定感を高めていけると、自分への理解が深まり、より充実した人生を送るための力が、身についていきます。
自分の『個性』を見つけて、人生を切り開く力を築いていきましょう!
(2)身体的な病気の予防効果
心の健康を保つ利点には、精神的な面だけでなく、身体的な効果が得られることも非常に重要です。
「病は気から」という言葉もあるように、心は身体的疾病に大きな影響を与えます。非常に強い不安や緊張が継続すると、体の障害を引き起こしてしまうことがあるのです。
『心身症(PSD)』という有名な病も、その一つです。心身症とは、心理的な問題が、病の発症や病像、経過に強く影響してくる身体疾患のことで、自律神経系、内分泌系、免疫系に影響するため、頭痛や円形脱毛症、胃炎、過敏性腸症候群などの、身体症状を引き起こします。
心の健康が保てていれば、このような病を防ぐことができます。自分の心の健康に少し注意を向けて、病気の予防を心掛けましょう!
(3)QOLの向上
心の健康が保てると(1)個性の発見の部分でも説明したように、生活空間が広がることから、多くの人と出会い、豊かな人間関係から充実した時間を過ごすことが出来るようになります。
それに加え、(2)身体的な病気を予防することも出来るために、生活の質(QOL)を向上させることにも繋がっていくのです。
私たちはストレスがたまると、心身症まで至らなくても、夜眠れなくなったり、考え事が頭から離れず、仕事が手につかなかったりすることがあります。
このような心の不健康状態は、自分の生活に大きな影響を与えます。
生活の質を向上させるためにも、普段から自分の心の健康に注目しておきましょう!